
はじめまして。
現役保育士で2歳児育児中の“けー”と申します
子どもが生まれてから「保育士だし、子育て余裕でしょ?」
と、言われることが多いのですが
ここでハッキリと言わせてください、、
保育と子育ては別物!!!です。
確かに、おむつ替えや授乳、病気や怪我の知識はありますが
保育士を15年やって0歳児の担当になったのは1年のみ。
そう、赤ちゃんのお世話をする機会はあまりないんです。
そして、保育だったら自分が勤務している時間だけ見ていればいいし
複数担任や園内には自分以外の大人がいるので助けてもらうことが出来ますが
母親は24時間体制365日休み休憩なし。
文字に起こすととんでもないですね(笑)
保育士なのになんで出来ないんだろう。
頭では分かっているのにうまく出来ない。
月齢と目の前の我が子との差…
保育と子育てのギャップに悩んだ0歳児でした、、
そんな中でも保育士の経験があったからこそ乗り越えられたこともあったり
ママ友に聞かれて答えたことが「役に立った」と言ってもらえたり
保育士していて良かった〜と思えることも沢山あったので
他にも悩んでいるママパパ、保育士さんの
お力になれたら嬉しいなと思い、記録を残すことにしました。
我が子は今現在2歳になっているので
遡っての記録になる部分もありますが
気になることがあればお気軽にコメントで教えてくださいね
経歴
保育士歴15年〜
私立保育園、公立保育園、小規模保育園で勤めてきました。
0〜5歳児の担任の経験があり、乳児と幼児が半分くらいの割合です。
イヤイヤ期、偏食、生活リズムの乱れ、心や体の発達、小学校入学、、
いろんなお子さんや保護者の方と向き合ってきた中での
「こうしたら上手くいった」「子どもに伝わった」などの
実践に基づくお話ができたら良いなと思っています。
育休から復帰して、今は時短勤務、早番遅番あり。
実際働いてみるととても大変で(笑)
働き方も絶賛迷子なので、その話も織り交ぜていきたいです。
そして、同じ境遇の方がいたらぜひ話したい、、
家族構成
夫(会社員)、私(保育士)、子ども(保育園)の3人家族。
賃貸アパート暮らしで、持ち家は今のところ予定なし。
我が子が熱性痙攣を持っていて、
入院や検査を繰り返しているのでその話も。
よろしくお願いいたします