2歳児との「檜原森のおもちゃ美術館」を正直レビュー

入ってすぐ素敵な空間が広がってます

結論、とっっっても楽しめました!!

時間が足りないくらい
子どもも大人も満足の1日でした。

行ってみたいなと思いつつも
混雑状況や我が子が遊べるかどうか
気になっている方もいらっしゃるかと思います。
(私もその一人でした…)

今回は2歳児の我が子をワンオペで連れて行った
リアルな感想も含めて
レビューしたいと思います。

目次

実際のタイムスケジュール

2歳1ヶ月で行った時の
1日の過ごし方をまとめてみました。

(車で移動中にお昼寝)
10:15 駐車場に到着
10:20 入館
      遊びながら2階へ誘導
10:45 カフェのオープン待ちで並ぶ
11:00 カフェでお昼ご飯
12:00 遊ぶ
14:30 退館
(帰りの車でお昼寝)

この時期の子を連れてのお出かけで悩むのが
「お昼寝」と「ご飯」のタイミングですよね?

我が子は車で寝やすいタイプで
行きと帰りの移動中に寝てくれたので
館内では体力の限界が来るまで
たっぷりと遊ぶことができました。

お昼ご飯を早めにしたのも
お腹空いたり、眠くなってぐずるのを見越しています。

早めのお昼にしたのは正解でした!

楽しめる年齢は?

意外かもしれませんが…
老若男女問わず楽しめます

卵の川とボルダリング
お店やさん・おままごとスペース
テントやピザ窯も!キャンプごっこもできます
木の野菜の収穫体験
ボードゲーム、集中して遊ぶエリア
フルーツ狩りができる木やログハウス

小さい子ばかりかと思いきや
意外と小学生も多くてびっくり。

ボードゲームコーナーでは
親子で楽しんでいる姿があり
ほっこりしてしまいました

木育ひろば(全体)

赤ちゃんや人混みが苦手な乳児さんは
0〜2歳児専用の「木育ひろば」がお勧め!

大人が入退室時に鍵をかけるので
勝手に部屋を飛び出してしまうこともなく安心。

木の卵の川や緩やかな坂で体を動かして遊べます
畳スペースやつかまり立ちができる机も

ある程度のスペースがあるので、
自由に歩き回ったり、卵の川でゴロンと横になったりと
大きい子がいない分
安心して体を動かして遊ぶことが出来ます。

入り口には扉付きロッカーもあります(3つ)

ねんね期やハイハイ期の子は
ここで落ち着いて遊べるかと思います。

いろんなおもちゃもあるので
親も他の子との接触や
勝手におもちゃを取ってしまうなどの
心配をせずにゆったりと過ごせますよ

体を動かしたり
一人でじっくり遊んだり
大人と一緒に楽しんだり

いろんな種類のおもちゃと仕掛けがあり
飽きさせない工夫が施されています。

保育業界では「環境設定」と呼ぶのですが
どんなおもちゃを
どんな風に
どんな場所に置くのか
動線はどうなるか
遊び始め易いか
片付けし易いか

子どもが遊ぶ姿を想像しながら
おもちゃや道具を配置していきます。

こちらの環境設定はとても勉強になるので
保育士さんにもぜひきてほしいなと思います。
研修として取り入れてほしい!
園長先生、いかがですか?!笑

食事はできるの?

館内は食事禁止なのですが、
2階の小さなカフェで食事をとることができます。

カフェの入り口

私がいつも頼むのは

「さとやま定食」
・季節の野菜の蒸したもの
・本日のご飯(炊き込みご飯がお勧め!)
・具沢山なお味噌汁

たくさん食べる方には物足りないかも

他のお客さんは、カレーを頼まれている方が多かったです。
品切れになる事もあったので、
カレーが人気なんだと思います。

娘が食べたのは、こちら↓

「ひのじゃがくんランチプレートBセット」
・ふわふわなホットケーキ
・豆腐ナゲット
・コーンスープ
・卵のタルタル
・野菜

2歳の子には十分な量。
少量でいろんな種類のおかずが
入っているのはとても助かります。

たくさん食べる子は「Cセット」もお勧め。
こちらはホットケーキが2枚になってます。

テイクアウトメニューもあるので
店内混雑時は外のテラスで食べるのも◎

土日祝にはキッチンカーが来ている事もありました。
秋に行った時には焼き芋屋さんでした

詳細は公式ホームページや
お知らせを確認してみてくださいね。

飲食はOK?

基本的に館内の飲食は禁止

ですが、

水またはお茶など、お砂糖の入っていない水分は館内でもお飲みいただけます。

とHPにも書いてあるので
水分補給には水やお茶を持参しましょう。

美術館入り口横に自販機があるので
足りなくなった時も安心です。

外のスペースには
ベンチやテーブルがたくさんあるので
ぐずった時やおやつ休憩に最適です。

小さなツリーハウスもあったので
ちょこっと遊ぶことも可能

兄弟をワンオペで行ける?

大人一人だと、正直大変だと思います…

なぜなら、
エリアが複数ある
1階と2階があるのではぐれやすい
遊んだおもちゃは自分で片付け
子どもの手に届く位置におもちゃがあるので目移りしやすい

1階から2階へ上がるところにも遊ぶスペースが

兄弟で大きく年齢が離れている場合、
遊びの好みに差がある=遊びたいエリアが異なる
ので、子どもとの交渉が必要になってきます

下の子が抱っこの時期だったり
上の子が状況を理解してくれれば
一人でも見れるかなと思います

いろんな家庭の事情があるかと思いますので
事前に館内の予習をしたり
子どもたちともイメトレしながら
当日を楽しく過ごせるよう
準備をしていけたらいいですよね

混雑状況は?

私が遊びに行ったのは合計で3回。
全て土日です。

開館時間を少し過ぎると
第一駐車場は駐車場はいっぱいになる事もあり
少し離れた第二駐車場に案内された日もありました。

雨の日で濡れたくない
子どもを歩かせるのが大変
と、いう方は開館前に到着がお勧めです

館内も11時を過ぎるとどんどん人が増え
見守る大人の居場所がなくなるくらい
混雑していました。

大人が複数名で来ている方は
窮屈に感じるかもしれません。

登る遊具は人気で順番待ちの列が出来ていました

遊ぶおもちゃやエリアによっては
順番待ちをしたり
混み合ったりしていました。

ただ、私が行ったのは土日なので
平日は空いているかもしれません。

お会計は?

入館したらすぐに
受付に人数の用紙を渡し、先に会計です。

現金とキャッシュレス決済ができます。
※私が行った時はクレカはタッチ決済のみ(2024.10)

無事に会計が済むと、紙のリストバンドをもらえます。
親の分だけで良いですが、
外に出る際は一緒に行動しなくてはいけません。

ちなみに、
入ってすぐに鍵付きのロッカーがあるので、
荷物の多い方や上着を預けられるので便利です。

土日は混雑するので
なるべく身軽にしておくのがおすすめ◎

まとめ

「檜原森のおもちゃ美術館」のレポートでした。

いろんな年齢に合わせたおもちゃがあるので
どの年齢の子でも楽しめるだろうなと思います。

可愛い木のおもちゃがたくさんある空間は
いるだけでも癒されます

ボランティアの方々も素敵な方が多く
子どもとの遊び方や
声掛けなども勉強になりました。

今回はレビュー中心にしたため
開館時間や料金などの詳細は載せていません。

実際に遊びに行かれる際には
ぜひ公式HPやSNSをチェックしてみてください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次